ホームページ >

ゴム型粘着剤の組成と配合

2008/8/11 9:56:00 41849

ゴム型粘着剤は、天然ゴムまたは合成ゴムに適切な粘着付与樹脂、軟化剤、老化防止剤、充填剤、架橋剤、溶剤などを配合して製造される。ゴムは主体成分であり、粘着付与樹脂は粘着剤に一定の粘着性を持たせ、軟化剤は粘着剤の本体粘度を下げ、低温での初粘着性を高めるために用いられる。ゴム型粘着剤は溶剤型、水乳型、無溶剤型(主に圧延型)などの異なる形式に製造することができ、その中で溶剤型ゴム粘着剤は依然として多く使用され、重要である。
 
一、ゴム弾性体

ゴム弾性体はゴム型粘着剤の主成分であり、その主な役割は必要な成膜性、凝集強度、粘弾性中の弾性成分などを付与することである。実際にゴムエラストマーとして使用されているのは、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリイソブチレン、ブチルゴム、シス1、4−ポリイソプレンゴム、シスブタジエンゴムなどの天然ゴムと一部の合成ゴム、およびそれらの再生ゴム、さらに天然ゴムラテックス、スチレンラテックスなどである。
 
天然ゴムは平均的に分子質量に対して高く、一定の結晶性があり、凝集強度が大きく、得られた粘着剤は良好な粘着力を持っている。天然ゴムはガラス転移温度が低く、広い温度範囲(-70 ~ 1300 C)で良好な弾性を有するため、製造された粘着剤は柔軟で、弾性が良く、低温性能も良く、天然ゴムは極性が小さく、非極性粘着性樹脂と混和しやすく、製造された粘着剤は表面エネルギーが低く、固体表面を湿潤しやすいため、初期粘着性と粘着性が比較的に良く、ゴム中で粘着剤の製造に最適な比較的理想的なエラストマーである。天然ゴム分子中に不飽和二重結合が大量に含まれているため、耐候性老化性が悪く、耐油性と耐有機溶剤が劣っている。
 
スチレンブタジエンゴムと粘着付与樹脂の相溶性は天然ゴムに及ばず、粘着性も天然ゴムに及ばず、メソブチレンブタジエンゴムは耐老化性がよく、吸水性が低く、耐油性が低く、耐油性、耐可塑剤、価格が安いため、天然ゴムと混合したり、単独で使用して耐水性、耐老化性、耐油性に優れた粘着剤を調製することが多い。
 
ブチルゴムはポリイソヘキセンの利点を残しているが、分子中に二重結合が増加し、加硫架橋を行うことができる。また、ハロゲン化ブチルゴム、部分加硫ブチルゴムも粘着剤を調製するために使用することができるが、その3大粘着剤性能(初粘着力、粘着力、凝集力)が高いレベルのバランスを達成することが困難であるため、汎用粘着剤の使用権を使用することができず、金属保護と防腐用の粘着剤製品を製造するために使用するしかない。
 
二、粘着付与樹脂 

粘着付与樹脂は粘着剤の重要な成分であり、その作用は粘着剤に必要な初粘着力と粘着力を付与することであり、研究により、粘着付与樹脂が一定量を超えると、ゴムと二相分散系を形成し、ゴムは連続相であり、粘着剤に十分な凝集強度を付与することが明らかになった、増粘樹脂と少量の低分子ゴムは分散相であり、接着界面に薄い粘性層を形成し、外力作用で粘性流動を直接発生させ、被接着表面を湿潤させて初粘力を増大させることができる。粘着付与樹脂とゴムの使用が適切である場合、粘着付与樹脂はゴム相中によく分散することができ、この場合、初期粘着力は最大値に達し、性能が最適であり、樹脂の使用量が大きすぎると急激な相転移が発生し、樹脂相を連続相に変化させ、ゴム相を分散相に変化させ、粘着層は初期粘着力を失う(粘着剤と被粘着物との接着瞬間後(0.2 ~ 10 Sまたは5 ~ 10 min)発生する接着力)の性能が低下する。
 
二相形態学の観点では、増粘に伴う初粘力の脂質使用量変化の実質を円満に証明することはできず、高重合体の粘弾性の観点から解釈する人もおり、相分離の有無にかかわらず、樹脂の溶解によるゴム相の粘度低下が初粘性増大の主な原因であると考えている。樹脂用理の増加に伴い、系の表央粘度が低下し、初接着力が増大する。樹脂の軟化点が低いほど、達成される最低粘度値は小さくなり、最高の初粘度力は大きくなり、最低粘度値に達するために必要な樹脂量は戟が大きい。粘着付与樹脂の添加は粘着剤の弾性率を低下させ、粘着弾性を変化させ、粘着性を増大させ、初粘着力を増加させ、これが科学的、より透徹的に粘着付与作用の本質を説明する。
 
粘着付与効果とは、粘着付与樹脂の添加による粘着剤の粘着性、すなわち初粘着力、1800 Cのはく離強度と粘着力、およびそれらの間の平衡関係への影響を主に意味する。3つの物理的性能が良いほど、増粘効果が高くなります。
 
三、軟化剤 

軟化剤は可塑剤または粘度調整剤とも呼ばれ、粘着剤の本体粘度を低下させ、被粘着面への湿潤性を改善し、初粘着力、特に低温での初粘着力を向上させることができる。軟化剤の使用量の増加に伴い、初期粘着力は先に増大してから減少し、粘着力を顕著に低下させ、1800 Cはく離強度も低下させなければならない。
 
一般的に使用される軟化剤には、変圧器油、ワセリン、ナフテン油、ラノリン、ステアリン酸、()ゴマ油、グリセリン、液体パラフィンなどの鉱物油や植物油などの油脂類がある。鉱物油の軟化効果は良く、価格は安く、ナフテン油の総合性能は比較的良く、それを多く使用し、また液体ゴムと樹脂、例えば低相対分子質量ポリイソブテン、ポリブテン、液体ポリイソプレン、解重合ゴム、液体テルペン樹脂、液体古代マロン樹脂などがある。相対分子質量が油脂類より大きいため、その軟化効果は比較的に小さいが、一定の増粘作用がある。合成可塑剤、例えばジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレゾールホスフェートなどは、ゴムとの相溶性がよく、軟化効果が明らかで、無色透明で、特に淡色透明の粘着剤製品の製造に適している。
 
四、老化防止剤 

ゴム型粘着剤の中の天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ロジン、テルペン樹脂などは二重結合を含み、光、熱、酸素などの作用の下で分解または架橋し、明らかな老化現象が発生し、粘着剤層を徐々に脆くし、弾性と粘性を失い、性能が低下し、使用できないため、適切な老化防止剤を添加しなければならない。常用する老化防止剤は264、老化防止剤D、老化防止剤MB紫外線吸収剤などがある。ある老化防止剤は汚染性(例えば老化防止剤D)があり、ある老化防止剤は硫化促進作用(例えばMB)があり、老化防止剤の使用量は一般的に0.5 ~ 2.0質量部であることに注意しなければならない。
 
 五、顔フィラー 

コストの削減、性能の改善、着色などの目的のために、炭酸カルシウム、ケイ酸塩、タルク粉、硫酸バリウム、立徳粉、酸化亜鉛、チタン白粉、水酸化アルミニウム、デンプンなどのいくつかの無機塩類や金属酸化物、水酸化物などの水酸化物を添加することがある。顔料充填剤を使用すると、一般的に粘着剤の凝集力を多かれ少なかれ増加させることができるが、同時に初粘着力とはく離力を低下させることがあり、顔料充填剤を選択するには粒径、形状、水含有量、酸アルカリ性及び比表面が粘着剤に与える影響に注意しなければならない。

  • 関連記事

接触水膨張ゴム及びその調製方法

靴の副資材
|
2008/8/11 9:55:00
41853

表面湿潤と前処理の基礎

靴の副資材
|
2008/8/11 9:55:00
41847

乳液重合技術

靴の副資材
|
2008/8/11 9:54:00
41847

接着剤と接着試験方法

靴の副資材
|
2008/8/11 9:54:00
41845

架橋型ゴムバリスタの種類と配合

靴の副資材
|
2008/8/11 9:53:00
41855
次の文章を読みます

無溶剤ポリウレタン接着剤及び複膜技術

1.前言七十年代初めに西ドイツHerberts社が無溶剤ポリウレタン接着剤で複合膜包装材料を作って以来、明らかな経済性、安全性及び環境保護上の優位性により、ドイツ、アメリカ、日本及び世界で大きな進展を遂げました。欧米では過去の無溶剤複合加工量から複合膜包装材料の加工総量の10%に満たず、現在の30%にまで発展しています。